実習終了のご挨拶 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 9月 05, 2022 展示「リトグラフ版画の世界 その歴史と現在」は無事に終了いたしました。コロナ禍の実習ということでイレギュラーな部分もありましたが、大変有意義な実習・展示になったと思います。来館してくださった方々にお礼申し上げます。このブログの更新をもって広報業務も終了とさせていただきます。誠にありがとうございました。E班(広報班)一同 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
鍔本達朗(1952- )《In Black 85-5》1985 年、リトグラフ 8月 23, 2022 版画は「黒に始まり黒に終わる」といわれるように、黒が基盤となる芸術である。本作「 In Black 」シリーズは、この黒を効果的に用いた作品群であり、今回の展覧会で展示される「 In Black 85-5 」もそのうちの一つである。 この作品はどのような世界を描写しているのだろうか。深海を表していると感じる人もいれば、宇宙を表していると感じる人、若しくはまた別の世界を想像する人もいるかもしれない。黒い背景のなかに彩度を抑えた色調のモチーフがうかび上がり、厳かで幻想的な世界を作り上げるこの作品は、見る者に多様な解釈を与えるだろう。さらに近づいてみると、モチーフの中に日本美術を思わせるような線が走っているのがわかる。本作品は、一見西洋美術的な秩序を感じさせるが、その中の無造作な線が作品の魅力を増幅させ、独特の世界を形作っている。細やかな筆致や巧みな色遣いは、リトグラフという版画技法が十分に活かされた結果と言えるだろう。 作者の鍔本達朗は愛知県出身の版画家である。鍔本は武蔵野美術大学にて版画を学び、パリに留学してその技術を磨いた。石田財団芸術奨励賞をはじめとした多くの賞を受賞している。現在は碧南市の市議会議員を務めている。 参考 中日新聞 朝刊 1990 年 5 月 9 日 県内版 16 頁 「空間と色彩ユニーク 石田財団芸術奨励賞 牛田明・鍔本達朗展」 中日新聞 朝刊 1990 年 12 月 15 日 県内総合版 17 頁 「詩や現代美術で活躍 碧南在住3作家が出版と受賞祝賀会 あす、音楽演奏会も」 中日新聞 朝刊 2001 年 10 月 4 日 西河総合版 21 頁 「親しみと前衛 陶芸と石版画 高浜、碧南で作品展」 続きを読む
東谷武美(1948- )《日蝕 O》1985 年、リトグラフ 8月 23, 2022 距離を取ってこの作品を眺めたとき、何が描かれているのかわからない。画面は暗く、赤と黒の組み合わせから不気味に思うこともある。担当者ははじめ、台の上に赤子が蹲っているのだと思っていた。 さて、作品名は〈日蝕 O 〉、モチーフは氷である。作者の東谷武美は日蝕シリーズとして、何度も氷が溶け行くさまを作品としている。 それを知ってから近寄り、角度を変えて眺めると浮かび上がるものがある。 中央下の白い線は、氷の塊が溶けだして流れた水だろうか。氷塊の周りには、角度によって反射して見える蒸気のようなものが存在している。赤い部分は、蓄えられた熱だと考えることも出来る。この作品では、物質の三態である、固体・液体・気体が表現されているのである。作者はエネルギーを常に意識していたという。物質の状態変化というエネルギーを必要とする移り変わりによって、目には見えないはずのエネルギーを表現しているのではないだろうか。 続きを読む
【コラム】自宅でできる!対話型鑑賞 8月 25, 2022 美術の楽しみ方は、一人で静かに鑑賞するだけではありません。他の人と感想を言い合うこ とで、新たな見方が発見されることがあります。これを、対話型鑑賞と言います。 対話型鑑賞は次の手順で行います。 ① 作品を選ぶ(鑑賞者が親しみやすく、ある程度複雑でストーリーが読み取れるものがよ いです) ② 感想を言い合う前にじっくりと作品を見る ③ 3 つの問いかけをしながら感想を言い合う 「作品の中で、どんな出来事が起きているでしょうか?」 「作品のどこからそう思いましたか?」 「もっと発見はありますか?」 話し合いでは、発言者の意見をしっかり聞き、話している個所を指さしたり言葉をパラフレ ーズしたりして活発に応答するとよいでしょう。また、技法や作者の意図は気にせず、自由な感性で鑑賞するのが面白いです。 今回の実習では、これまでになく多くの対話型鑑賞を行うことができました。7 分~13分 かけてじっくり意見を出し合うと、自分の思いもつかなかったものの見方を知ることができ、芸術の多義的な側面に改めて面白さを感じます。 屋内で過ごすことがまだ多いこの頃、自宅でも、オンラインでも、友人や家族と対話型鑑賞を試してみませんか。 H. T 参考文献 栗田秀法(2019). 『現代博物館学入門』. ミネルヴァ書房. 185-187 続きを読む
コメント
コメントを投稿